Presentation List

International Conference

  • Mohomed SHAYAN, Yuna TANAKA, Reiko HIRANO, Yuki NAKAYA, Hisashi SATOH (2023)
    Expeditious Approach for Detecting the Fecal Contamination of Urban Rivers through Quantification of Intrinsic β-D-Glucuronidase Activity of Escherichia Coli
    Water and Environment Technology Conference (JSWE), July 8-9, 2023. online
  • Uthpala KAUSHALYA, Yuki NAKAYA, Hisashi SATOH (2023)
    Quantitative Image Analysis Approach for Investigating the Influence of Activated Sludge Floc Morphology on Settleability Characteristics
    Water and Environment Technology Conference (JSWE), July 8-9, 2023. online
  • Hisashi Satoh, Meri Nakajima, Yuki Nakaya (2023)
    Analysis of unamplified 16S rRNA of ammonia-oxidizing bacteria in activated sludge by spectrophotometry using gold nanoprobes
    The 18th IWA Leading Edge Conference on Water and Wastewater Technologies, May 28-June 2, 2023. DAEGU, SOUTH KOREA.
  • S Ishizaki, Y Ishizuka, K Higuchi, M Oshiki, Y Nakaya, Hisashi Satoh (2023)
    Adsorption of green fluorescent protein-marked E. coli on activated sludge flocs
    The 18th IWA Leading Edge Conference on Water and Wastewater Technologies, May 28-June 2, 2023. DAEGU, SOUTH KOREA.
  • Nakaya, Y., Jia, J. and Satoh, H. (2022)
    A Study for Seasonal Changes in Activated Sludge Dewaterability and Settleability: Insight from Qualified Image Analysis and Extracellular Polymeric Substances Measurement.
    Singapore International Water Week 2022; Water Convention, Singapore (online), April 17-21.
  • Nakaya, Y., Nakashima, S., Moriizumi, M., Oguchi, M., Kashiwagi, S. and Naka, N. (2018)
    Three dimensional excitation emission matrix (3D-EEM) fluorescence spectroscopy for soil powder samples without extraction
    19th International Conference of International Humic Substances Society. Bulgaria, September 16-21.
  • Nakaya, Y., Nakashima, S., Moriizumi, M., Oguchi, M., Kashiwagi, S. and Naka, N. (2018)
    “Effects of fluorescence quenching of soil powder samples in fluorescence spectroscopy”
    International Workshop on Organic Matter Spectroscopy 2018. France, October 23-27.
  • Nakaya, Y. and Nakashima, S. (2017)
    The Simulated Maillard Reaction Forming Humic substances at the Surface of Ferrihydrite as Studied by Attenuated Total Reflection Infrared (ATR-IR) Spectroscopy.
    The 8th International Symposium on Surface Science (ISSS-8), Tsukuba, Japan, October 22-26.
  • Nakaya, Y., Nakashima, S. and Moriizumi, M. (2016)
    Time scale evaluation for the formation of humic substances based on the Maillard reaction.
    18th International Conference of International Humic Substances Society, Kanazawa, Japan, September 11-16.
  • Nakaya, Y. and Nakashima, S. (2016)
    In-situ spectroscopic observation and kinetic analyses of aqueous organic geochemical reactions.
    International Workshop of Organic Geochemistry. Osaka, Japan, July 4-5, 2016.
  • Nakaya, Y. and Nakashima, S. (2015)
    A heatable liquid cell for in-situ spectroscopic observation of geochemical reactions.
    International Symposium on Present and Future of Material Sciences. Osaka, Japan, November 17-18.

国内学会

  • 廣井楓夏,三浦篤志,黒田恭平,成廣隆,中屋佑紀,佐藤久「金ナノ粒子プローブを用いた簡易核酸分析法の反応機構の検証」日本分析化学会第72年会,2023年9月
  • 中屋佑紀,川上真鈴,石崎翔大,佐藤久「3次元励起蛍光マトリクス分光法による活性汚泥性能の分析」日本分析化学会第72年会,2023年9月
  • 中屋佑紀,佐藤久,石崎翔大,杉野魁,平野麗子「画像・動画解析による活性汚泥の処理性能に影響を与える新規パラメーターの探索」第60回下水道研究発表会,N-9-3-6(口頭発表),2023年8月
  • 佐藤久,田中佑奈,シャイアン モハメド,中屋佑紀,平野麗子「河川の糞便汚染の詳細な解析方法の検討」第60回下水道研究発表会,2023年8月
  • 石崎翔大,石塚祐介,樋口宏介,押木守,中屋佑紀,佐藤久「蛍光顕微鏡を用いた活性汚泥フロックへの大腸菌付着状態の観察」第60回下水道研究発表会,2023年8月
  • 半田久純,中島芽梨,中屋佑紀,佐藤久,成廣隆,黒田恭平「金ナノ粒子プローブを用いたメタン生成アーキアと寄生性超微小細菌の迅速定量」第60回下水道研究発表会,2023年8月
  • Uthpala Kaushalya, Yuki Nakaya, Hisashi Satoh「Effects of Morphological Characteristics of Activated Sludge Flocs on Settleability: An Approach through Quantitative Image Analysis」第60回下水道研究発表会,2023年8月
  • Mohomed Shayan, Shou Taniuchi, Yuki Nakaya, Hisashi Satoh「Release levels, resistant formation potential, and ecological risk of macrolide antibiotics in urban rivers」第60回下水道研究発表会,2023年8月
  • 【招待講演】中屋佑紀「固体・フロントフェイス励起蛍光マトリクス分光法による環境試料の分析」九州分析化学若手の会 第36回若手研究講演会および第41回夏季セミナー,2023年7月
  • 廣井楓夏,三浦篤志,中屋佑紀,佐藤久「金ナノ粒子プローブを用いた簡易核酸分析法の反応機構の検証」九州分析化学若手の会 第36回若手研究講演会および第41回夏季セミナー,2023年7月
  • 持永勝也,中屋佑紀,佐藤久「マイクロプレートリーダーを用いた酵素活性測定に基づく最近定量法の開発」九州分析化学若手の会 第36回若手研究講演会および第41回夏季セミナー,2023年7月【指導学生が九州分析化学若手賞(ポスター賞)受賞!】
  • 中屋佑紀,冨田彩花,山村寛「蛍光性有機物の3次元励起蛍光スペクトルの固体・液体での比較」第83回分析化学討論会,2023年5月
  • 大串晃弘,武藤拓之,中屋佑紀,久藤麻子,上月翔太,佐々木葉月,垣沼絢子,中村瑞樹,太田雪乃「大阪大学若手FD研究会のこれまでとこれから―教育実践コミュニティの運営と役割の変化―」第29回大学教育研究フォーラム,2023年3月
  • 中屋佑紀,赤澤優弥,小野寺岳史郎,宮島龍太,北林里佳子,田中佑奈,佐藤久,相沢智康,大西裕季,熊木康弘「北海道の河川における農業・下水処理由来物質に着目した溶存有機物や生物化学的指標の縦断分析都市河川の化学的・生物学的パラメーターの縦断的分析」第57回日本水環境学会年会,3-F-09-3(口頭発表),2023年3月
  • 冨田彩花,山村寛,中屋佑紀「タンパク質の液-固状態変化が三次元励起蛍光スペクトル特性に及ぼす影響」第57回日本水環境学会年会,2023年3月
  • 黒田恭平,成廣隆,中屋佑紀,佐藤久,野口太郎,前田稜太「培養法とゲノム情報に基づいた嫌気性PETモノマー分解機構の解明」第57回日本水環境学会年会,2023年3月
  • 中島芽梨,中井亮佑,久保田健吾,中屋佑紀,佐藤久,延優,成廣隆,黒田恭平「Candidatus Patescibacteria/CPRとメタン生成アーキアの共培養系確立への挑戦」第57回日本水環境学会年会,2023年3月
  • 石塚祐介,石崎翔大,中屋佑紀,佐藤久「活性汚泥フロックへの大腸菌吸着に影響を与える因子の検討」第57回日本水環境学会年会,2023年3月
  • 半田久純,中島芽梨,中屋佑紀,佐藤久,黒田恭平,成廣隆「PCRフリーの金ナノ粒子プローブを用いたメタン生成アーキアと寄生性超微小 細菌の迅速定量技術の開発」第57回日本水環境学会年会,2023年3月
  • 石崎翔大,石塚祐介,樋口宏介,押木守,中屋佑紀,佐藤久「緑色蛍光タンパク質遺伝子導入大腸菌を用いた活性汚泥フロックの大腸菌吸着部位の解明」第57回日本水環境学会年会,2023年3月【指導学生がライオン賞受賞!】
  • 髙井麻帆,中屋佑紀,佐藤久,相沢智康,大西裕季,熊木康裕,成廣隆,黒田恭平「DHSろ床を用いたPET原料製造廃水処理UASB反応器の後段処理技術の開発」第57回日本水環境学会年会,2023年3月【指導学生がライオン賞受賞!】
  • 田中佑奈,Mohomed Shayan,中屋佑紀,佐藤久「塩素処理が都市河川中の大腸菌数に与える影響」第57回日本水環境学会年会,2023年3月
  • 髙井麻帆,黒田恭平,中屋佑紀,佐藤久,成廣隆「PET 原料製造廃水処理UASB 反応器の後段処理技術の検討」第59回環境工学研究フォーラム,2022年11月
  • 石崎翔大,石塚祐介,中屋佑紀,佐藤久「活性汚泥プロセスにおける細菌除去の解析」第59回環境工学研究フォーラム,2022年11月
  • 廣井楓夏,中島芽梨,平野麗子,中屋佑紀,佐藤久「金ナノ粒子プローブを用いたDNA量測定法の反応機構の検証」第59回環境工学研究フォーラム,2022年11月
  • 石塚祐介,中屋佑紀,佐藤久「活性汚泥フロックへの大腸菌吸着に影響を与える因子の検討」第59回環境工学研究フォーラム,2022年11月
  • 中島芽梨,平野麗子,中屋佑紀,佐藤久「金ナノ粒子プローブを用いた簡易核酸分析法の開発」第59回環境工学研究フォーラム,2022年11月【指導学生が環境技術・プロジェクト賞受賞!】
  • 杉野魁,中屋佑紀,佐藤久「ディープラーニングを用いた活性汚泥フロックの認識」第59回環境工学研究フォーラム,2022年11月
  • 田代尚之,中島芽梨,中屋佑紀,佐藤久「環境中の細菌の検出を目的とした光導波路分光装置の開発」第59回環境工学研究フォーラム,2022年11月
  • 中屋佑紀,藤嶽暢英,中嶋悟,佐藤久「Dando フルボ酸粉体の固体3次元蛍光分光測定」日本腐植物質学会第38回講演会,PP-9(ポスター発表),2022年11月
  • 中島芽梨,中屋佑紀,黒田恭平,成廣隆,佐藤久「金ナノ粒子プローブを用いた環境中微生物の簡易核酸分析法の開発」日本微生物生態学会第35回大会,2022年11月【指導学生が優秀ポスター賞受賞!】
  • 中屋佑紀,藤嶽暢英,中嶋悟,佐藤久「土壌フルボ酸の固体3次元蛍光分光測定の試み」日本分析化学会第71年会,YA1118(ポスター発表),2022年9月
  • 廣井楓夏,中島芽梨,中屋佑紀,佐藤久「金ナノ粒子を修飾した核酸のハイブリダイゼーション効率の検討」日本分析化学会第71年会,2022年9月
  • 中島芽梨,中屋佑紀,佐藤久「金ナノ粒子プローブを用いた環境水中の病原体の検出」日本分析化学会第71年会,2022年9月
  • 中屋佑紀,石塚祐介,平野麗子,佐藤久「活性汚泥の大腸菌吸着メカニズムの解明」第59回下水道研究発表会,N-9-5-3(口頭発表),2022年8月
  • Mohomed Shayan, Takeshiro Onodera, Reiko Hirano, Kyohei Kuroda, Takashi Narihiro, Yuki Nakaya, Hisashi Satoh 「Bacterial community analysis of chlorinated discharge from municipal wastewater treatment plant to the urban rivers」 第59回下水道研究発表会,2022年8月
  • 佐藤久「金ナノ粒子プローブを用いた下水中アンモニア酸化細菌数の モニタリング」第59回下水道研究発表会,2022年8月
  • 小野寺岳史郎,黒田恭平,中屋佑紀,佐藤久「都市河川における薬剤耐性遺伝子の消長」第56回日本水環境学会年会,2022年3月
  • 中島芽梨,平野麗子,中屋佑紀,佐藤久「金ナノ粒子プローブを用いた環境中の病原体の検出」第56回日本水環境学会年会,2022年3月【指導学生がクリタ賞受賞!】
  • 深田翔介,佐藤久,平野麗子「新規簡易微生物検出法による水道原水モニタリングの検討」第56回日本水環境学会年会,2022年3月
  • 中屋佑紀,内田英利香,相沢智康,佐藤久「都市河川の化学的・生物学的パラメーターの縦断的分析」第56回日本水環境学会年会,3-F-13-3(口頭発表),2022年3月
  • 冨田彩花,山村寛,落合洸介,中屋佑紀,長尾誠也「固体試料の蛍光分析におけるクエンチング補正手法の開発」,第56回日本水環境学会年会,2022年3月【指導学生がライオン賞受賞!】
  • 中屋佑紀,冨田彩花,落合洸介,山村寛「固体三次元蛍光(SPF-EEM)分光法による粉体試料中の蛍光性NOMの定量」日本腐植物質学会第37回講演会,OP-6(口頭発表),2021年11月
  • 小野寺岳史郎,黒田恭平,成廣隆,中屋佑紀,佐藤久「都市河川における薬剤耐性遺伝子の消長」第58回環境工学研究フォーラム,2021年11月
  • 石塚祐介,中屋佑紀,佐藤久「曝気と撹拌による活性汚泥への大腸菌吸着率の変化」第58回環境工学研究フォーラム,2021年11月
  • 赤澤優弥,小野寺岳史郎,宮島龍太,中屋佑紀,佐藤久「豊平川における薬剤耐性遺伝子の解析」第58回環境工学研究フォーラム,2021年11月
  • 中屋佑紀,Jinming JIA,佐藤久「活性汚泥の沈降性・脱水性に関連する形態パラメータおよび細胞外高分子組成の探索」第58回環境工学研究フォーラム,2021年11月
  • 中島芽梨,平野麗子,高橋浩三,中屋佑紀,佐藤久「光導波路分光装置を用いた高感度簡易核酸モニタリング法の開発」第58回環境工学研究フォーラム,2021年11月
  • 内田英利香,中屋佑紀,佐藤久「豊平川の溶存有機物の網羅的分析」第58回環境工学研究フォーラム,2021年11月
  • 冨田彩花,落合洸介,中屋佑紀,山村寛「固体試料の蛍光分析におけるクエンチング効果補正手法の開発」令和3年度水道研究発表会,2021年10月
  • 中屋佑紀,中嶋悟,大塚高弘「フルボ酸のゲーサイト表面での有機無機相互作用の赤外分光測定」日本腐植物質学会第36回講演会,2020年11月
  • 落合洸介,山村寛,中屋佑紀「有色固体試料の分光蛍光分析における消光メカニズムの検討」日本腐植物質学会第36回講演会,2020年11月
  • 中屋佑紀,中嶋悟,大塚高弘「溶存腐植物質の生成・分解過程の紫外可視分光追跡と速度論的解析」日本腐植物質学会第35回講演会, 2019年9月
  • 中屋佑紀,中嶋悟,森泉美穂子,小口真弘,柏木伸介,中庸行「粉体土壌試料の三次元蛍光分光測定」日本腐植物質学会第34回講演会, 2018年11月【若手ポスター賞受賞!】
  • 中屋佑紀,中嶋悟,森泉美穂子「二次元相関分光法を活用した腐植物質生成模擬過程の分光学的追跡」日本地球化学会第64回年会, 2017年9月
  • 中屋佑紀,中嶋悟,森泉美穂子,小口真弘,柏木伸介,中庸行「粉体土壌試料の三次元蛍光分光測定の試み」日本腐植物質学会第33回講演会,山口大学,山口,2017年11月
  • 中屋佑紀,中嶋悟「腐植物質の生成模擬過程のその場赤外分光観測と速度論的解析」平成28年度日本分光学会年次講演会,2016年5月【若手ポスター賞受賞!】
  • 中屋佑紀,中嶋悟「メイラード反応による腐植物質生成過程への共存無機物の影響評価」日本腐植物質学会第32回講演会,2016年3月
  • 中屋佑紀,中嶋悟「腐植物質の生成模擬過程のその場分光観測と速度論的解析の試み」平成27年度日本分光学会年次講演会,2015年6月
  • 中屋佑紀,中嶋悟「腐植物質の模擬生成過程のその場分光観測の試み」Thermo Fisher Scientific社IR ラマン・ユーザーズフォーラム2014,2014年6月
  • 中屋佑紀,中嶋悟「腐植物質の生成模擬過程のその場分光観測の試み」平成25年度日本分光学会年次講演会,2013年11月