研究教育業績

著書

  • 中屋 佑紀,中嶋 悟(2020)
    「5-3 汐の湯温泉」
    一般社団法人日本温泉科学会監修,「図説 日本の温泉―170温泉のサイエンス」編集委員会(編) 「図説 日本の温泉―170温泉のサイエンス」,朝倉書店(2020),p123.

論文

A. 原著論文(査読付き)

  • A-1. Nakaya, Y. and Nakashima, S. (2016)
    In situ IR transmission spectroscopic observation and kinetic analyses of initial stage of the Maillard reaction as a simulated formation process of humic substances.
    Chemistry Letters45, 1204-1206, doi: 10.1246/cl.160596
  • A-2. Nakaya, Y., Nakashima, S. and Moriizumi, M. (2018)
    Non-destructive spectroscopic tracing of simulated formation processes of humic-like substances based on the Maillard reaction.
    Applied Spectroscopy72, 1189-1198, doi: 10.1177/0003702818775737
  • A-3. Nakaya, Y., Okada, K., Ikuno, Y. and Nakashima, S. (2018)
    Spectroscopic study of effects of goethite surfaces on the simulated maillard reaction forming humic-like substances.
    e-Journal of Surface Science and Nanotechnology, 16, 411-418, doi: 10.1380/ejssnt.2018.411
  • A-4. Nakaya, Y., Nakashima, S. and Otsuka, T. (2019)
    Evaluation of kinetic competition among formation and degradation processes of dissolved humic-like substances based on hydrothermal reactions measured by Ultraviolet–visible spectroscopy.
    Geochemical Journal, 53, 407-414, doi: 10.2343/geochemj.2.0575
  • A-5. Nakaya, Y., Nakashima, S., Moriizumi, M., Oguchi, M., Kashiwagi, S. and Naka, N. (2020)
    Three dimensional excitation-emission matrix fluorescence spectroscopy of typical Japanese soil powders.
    Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy, 233, 118188,
    doi: 10.1016/j.saa.2020.118188
  • A-6. Nakaya, Y., Nakashima, S. and Otsuka, T. (2021)
    Gas Cell Infrared and Attenuated Total Reflection Infrared Spectroscopic Studies for Organic-Inorganic Interactions in Adsorption of Fulvic Acid on the Goethite Surface Generating Carbon Dioxide.
    Applied spectroscopy, 75, 1114-1123,
    doi: 10.1177/0003702821991219
  • A-7. Matsunaga, K., Nakaya, Y. and Satoh, H. (2022)
    Separate determination of arsenite and arsenate in groundwater samples by simple analytical methods.
    Water Supply, 22, 7635-7672,
    doi: 10.2166/ws.2022.331
  • A-8. Kuroda, K., Narihiro, T., Nakaya, Y., Noguchi, T. Q. P., Maeda, R., Nobu, M. K., Ohnishi, Y., Kumaki, Y., Aizawa, T. and Satoh, H. (2022)
    Elucidation of the biodegradation pathways of bis(2-hydroxyethyl) terephthalate and dimethyl terephthalate under anaerobic conditions revealed by enrichment culture and microbiome analysis.
    Chemical Engineering Journal, 450, 137916.
    doi: 10.1016/j.cej.2022.137916
  • A-9. Satoh, H., Nakajima, M., Hirano, R. and Nakaya, Y. (2022)
    Highly sensitive and homogeneous detection of unamplified RNA based on the light scattering properties of gold nanoparticle probes.
    Biosensors and Bioelectronics: X, 12, 100249.
    doi: 10.1016/j.biosx.2022.1
  • A-10. Nakaya, Y., Tomita, A., Ochiai, K. and Yamamura, H. (2023)
    Quantification of organic fluorophores in absorbing media by solid-phase fluorescence excitation–emission matrix (SPF-EEM) spectroscopy of modeled mixtures containing bovine serum albumin (BSA) and colorants.
    Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy, 285, 121885.
    doi: 10.1016/j.saa.2022.12

B. 紀要論文・報文など(日本語)

  • B-1. 中屋 佑紀(2021)
    初年次基礎科目の数学における作問課題の実践
    Practical report of problem posing in mathematics in the first-year fundamental education
    大阪大学高等教育研究,9巻,51-57,doi: 10.18910/79442
  • B-2. 佐藤 久,中屋 佑紀(2022)
    特集 分析化学のSDGs「簡易水質分析」
    ぶんせき,2022(1), 454-459.
  • B-3. 佐藤 久,中屋 佑紀(2023)
    特集 水環境分野における機械学習の活用「機械学習による活性汚泥フロック形態の認識」
    水環境学会誌.2023年3月号,88-91.

国際学会発表(発表者分のみ)

口頭発表

  • Nakaya, Y., Nakashima, S., Moriizumi, M., Oguchi, M., Kashiwagi, S. and Naka, N. (2018)
    Three dimensional excitation emission matrix (3D-EEM) fluorescence spectroscopy for soil powder samples without extraction
    19th International Conference of International Humic Substances Society. Bulgaria, September 16-21.
  • Nakaya, Y., Nakashima, S., Moriizumi, M., Oguchi, M., Kashiwagi, S. and Naka, N. (2018)
    “Effects of fluorescence quenching of soil powder samples in fluorescence spectroscopy”
    International Workshop on Organic Matter Spectroscopy 2018. France, October 23-27.

ポスター発表

  • Nakaya, Y. and Nakashima, S. (2015)
    A heatable liquid cell for in-situ spectroscopic observation of geochemical reactions.
    International Symposium on Present and Future of Material Sciences. Osaka, Japan, November 17-18.
  • Nakaya, Y. and Nakashima, S. (2016)
    In-situ spectroscopic observation and kinetic analyses of aqueous organic geochemical reactions.
    International Workshop of Organic Geochemistry. Osaka, Japan, July 4-5, 2016.
  • Nakaya, Y., Nakashima, S. and Moriizumi, M. (2016)
    Time scale evaluation for the formation of humic substances based on the Maillard reaction.
    18th International Conference of International Humic Substances Society, Kanazawa, Japan, September 11-16.
  • Nakaya, Y. and Nakashima, S. (2017)
    The Simulated Maillard Reaction Forming Humic substances at the Surface of Ferrihydrite as Studied by Attenuated Total Reflection Infrared (ATR-IR) Spectroscopy.
    The 8th International Symposium on Surface Science (ISSS-8), Tsukuba, Japan, October 22-26.
  • Nakaya, Y., Jia, J. and Satoh, H. (2022)
    A Study for Seasonal Changes in Activated Sludge Dewaterability and Settleability: Insight from Qualified Image Analysis and Extracellular Polymeric Substances Measurement.
    Singapore International Water Week 2022; Water Convention, Singapore (online), April 17-21.

共著発表を含むすべての国際学会発表は,こちらをご覧ください.

国内学会発表

共著発表を含むすべての国内学会発表は,こちらをご覧ください.

受賞(個人)

  • 平成28年日本分光学会年次講演会若手ポスター賞
    中屋 佑紀,中嶋 悟 (2016)
    腐植物質の生成模擬過程のその場赤外分光観測と速度論的解析.
    日本分光学会,2016年5月24-26日
  • 日本腐植物質学会第34回講演会ポスター賞
    中屋 佑紀,中嶋 悟,森泉 美穂子,小口 真弘,柏木 伸介,中 庸行 (2018)
    粉体土壌試料の三次元蛍光分光測定
    日本腐植物質学会第34回講演会,東京,2018年11月23-24日

受賞(団体,指導学生等)

共著発表での指導学生等の受賞は,こちらをご覧ください.

外部資金獲得状況

科研費(代表分のみ)

  • 特別研究員奨励費(科研費)
    「その場分光観測による腐植物質生成模擬過程の速度論的追跡(18J10249)」
    研究代表,150万円(総額),2018年4月~2020年3月
  • 若手研究(科研費)
    「堆積物の非破壊分析と模擬実験との比較による腐植物質生成・分解過程の速度論的研究(20K19958)」
    研究代表,416万円(総額),2020年4月~2023年3月

科研費(分担分),民間助成(財団等)

Reserchmap参照.

そのほか

講演・セミナー依頼

  • 高校生への研究プレゼン指導
    大阪大学SEEDSプログラム 研究発表のためのプレゼンテーションセミナー【高大接続】
    2017年4月,2018年4月,2019年4月,2020年4月
  • 大阪大学ミニ・オープンキャンパスin福岡 模擬授業
    大阪大学 高等教育・入試研究開発センター 大阪大学ミニ・オープンキャンパスin福岡【高大接続】
    https://chega.osaka-u.ac.jp/event/20180522974/
    2018年7月15日
  • FFP(未来の大学教員養成プログラム)特別座談会(インタビュー)への参加
    2020年3月
    座談会の様子はこちら
  • 博士課程学生のキャリアにおける日本学術振興会特別研究員の意義 セミナー
    北海道大学大学院工学院 JSPS特別研究員申請セミナー
    2022年3月10日
  • 第29回衛生工学シンポジウム 企画セッション「ハカセになろう!」
    パネリスト
    北海道大学 第29回衛生工学シンポジウム
    2022年11月4日

執筆依頼

学内資金獲得状況(代表分)

  • 平成28年度 大阪大学大学院理学研究科 基礎科学研究者養成プロジェクト
    研究課題「腐植物質⽣成模擬過程の速度論的解析」
    授業料相当額の経済的支援 2016年7月-2017年3月
  • 平成29年度 大阪大学大学院理学研究科 基礎科学研究者養成プロジェクト
    研究課題「その場分光観測による腐植物質生成模擬過程の速度論的追跡」
    授業料相当額の経済的支援 2017年7月-2018年3月
  • JST共創の場形成支援プログラム(JPMJPF2108)2022年度若手研究ファンド
    研究テーマ名称「健全な水循環社会の構築に向けた人と水の衛生の包括的研究:下水中医薬品濃度を利用する下水疫学的調査法の実証に向けた基礎研究」
    150万円 2022年8月-2023年3月
  • 機能強化促進事業継続事業 新たな学際領域を生み出す異分野融合研究拠点をコアにした若手研究者育成
    研究テーマ名「下水中の病原体・医薬品代謝物のナノダイヤモンドを用いた高感度検出系の開発」
    第8回部局横断シンポジウム金賞150万円 2022年11月-2023年3月
  • 令和4年度北大コアファシリティ事業 R&T コラボプロジェクト
    プロジェクトタイトル「NMR 法を活用した PET 製造廃水処理の省エネルギー新規技術開発とその管理技術の提案」
    120万円 2022年12月-2023年3月
  • JST共創の場形成支援プログラム(JPMJPF2108)2023年度若手研究ファンド
    研究テーマ名称「下水疫学調査による集団の健康状態の包括的可視化への挑戦」
    100万円 2023年4月-2024年3月

そのほか

  • 日本学生支援機構(JASSO) 平成27年度 特に優れた業績による返還免除
    大阪大学大学院理学研究科修士課程在籍時の奨学金の全額返済免除