本日は元旦。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2024年のウェブサイト運営は、業績のページとResearch Mapはちょくちょく新しい情報を書き足していっていたのですが、どうしてもブログの執筆速度が上がらない。
2024年の1月2月には、なんか今年はブログもちゃんと頑張ろう、みたいな意気込みを込めて記事を作成していたんだけど、新年度になってからは全然でしたね…
さて今日の投稿は、あんまり読者を想定していなくて、備忘録と、有言実行のためのプレッシャーとしての意味合いが強い。
まずは2024年をざっくりと振り返り。
1月:卒論・修論指導+国際学会のための要旨投稿
2月:プライベートで大阪→出張で大阪
3月:学会で福岡+様々な出張
4月:研究室配属された新4年への指導+全然取れない中国ビザとの闘い
5月:学会で中国→自分のバンドの自主企画ライブ(東京)+大量の締め切り+さらに東京出張×2
6月:自分が世話人となったセミナーの企画+夏の学会発表の準備
7月:そのセミナー+学会発表2つ(岡山・東京)
4月~7月:上記に加えて2024年度から新たに担当することになった1年生の必修の物理学の準備+専門の実験レポートの採点で平日ほぼ余裕なし
8月:成績報告→国際学会準備→学会で金沢→学会でイタリア
9月:学会でハンガリー→学会で金沢
かくして、落ち着いたな、って感じが出てきたのが9月末。後期は担当授業もないので執筆がはかどった。
10月:学会でつくば
11月:自分のバンドのライブ(大阪)→学会で新潟→学会で京都
12月:ひたすら論文書く
ってな感じで年末年始に突入。
赤色にしてる月がとにかく余裕がなくて記憶が飛んでいる。
そんな中でも2024年中に2本ほどアクセプトまでもっていけた論文があって、さらに秋以降に1本書き上げて投稿中(18本目)、メイン指導学生も1本投稿中(19)、サブ指導学生も1本投稿中(20)、1本を英文校正中(12/30まで書いていた)(21)、そして元旦の今日は初詣行って帰宅してからしばらく次の論文(22)の方法と結果の章まで執筆した。夜は酒を飲んで集中力を失ったのでブログ書いてるってわけ。
この22本目は1月中には絶対投稿しておきたくて、というのは夏の国際学会のSpecial Issueの原稿が3月末が締め切りなのでその前置きになる内容を先に出しておきたいから。
加えて3月で卒業になる学生がだいぶ昔に出してくれた成果が執筆待ちでたまっていて、どうにか本人がいる間に書き上げておきたく、これが2月の目標(23)。そして前述のSpecial Issue用が24本目になってほしい(3月の目標)。
ちょっと小さめの成果だけど執筆待ちがもう一つあるので、これもさらに年度内にぶっ込めれば嬉しいんだけど、さすがに無理かも…
ってなわけで夏までに25本アクセプトに持っていけたら、ひとまずのマイルストーン達成かな、と考えている。とりあえずは年度末までに投稿まではもっていかないといけないので、達成報告乞うご期待。
んで、去年も書いたけど、大学では一年の計は元旦ではなく年度初めにある。2025年度はおそらく3月末卒業生の卒論修論から少なくとも3本は自分が国際誌論文化までもっていかないといけなさそう。別の1つは博士課程のメイン指導学生に任せられそうなので安心。このほかにも細々したデータがあるので、どうやって整理するか考えないといけない。
ま、なんにせよ4月頭にいったん整理も兼ねてなにか投稿しないといけないですね。
2021年の新環境への着任から、だいぶ研究テーマがあったまってきた感じが去年からしている。2025年は、花を咲かせる1年にしたい。